生春巻きに寄り添うワイン
by A. Madoka
わが家でときどき作る、ベトナム料理 生春巻き。
すりガラスから食材の色が透けるような見た目も楽しく、
生野菜がたっぷりとれる、お気に入りのメニューです。
-1024x800.jpg)
具材は、エビ、アボカド、鶏肉、キュウリ、レタスなど。
青じそやバジルを使ってアクセントを付けています。
写真のほか、お湯で戻した春雨も一緒に巻きました。
スイートチリソースが定番の組み合わせですね。
市販のものはちょっと甘く感じるので、手作りしています。
酢、レモン汁、水、ヌクマムを同じ割合で混ぜ、
輪切り唐辛子、豆板醤少々を加えます。
ヌクマムはベトナムの魚醤ですが、ナンプラーでも。
砂糖は、ほかの材料の3分の1程度と控えめにしました。
-1024x717.jpg)
もう1種類は胡麻ソースを用意しました。
ごま油2に対し、酢とヌクマムを1ずつの割合で、
すり胡麻をたっぷりと加えます。
ライスペーパーをぬるま湯にさっとくぐらせ、
まな板やふきんの上で巻きます。
くっついてきてしまうので、手早く巻くのがコツ。
IMG-8302-1024x768.jpg)
野菜類をひと巻きした後、エビや鶏肉など表に
見せたい具材をのせて、さらに巻いていきます。
なかなかパーフェクトにはいきませんが、
切って盛り付けるので気楽にまいりましょう。
もちもちのライスペーパーに包まれたサラダを
ソースでいただく、前菜にもぴったりな一皿です。
IMG-8306-1024x750.jpg)
生春巻きに合わせてみたいのは、ロゼワイン。
さまざまな国で造られ、和食、中華、アジア料理など
幅広い料理と相性が良いと言われています。
今回選んだのは、バード・イン・ハンド ピノ ロゼ 2020
オーストラリアの最大のワイン産地、南オーストラリア州、
標高400~600mの場所に広がるアデレード・ヒルズに
バード・イン・ハンドのワイナリーはあります。

醸造長のキム・ミルンは、世界最高峰のワインの資格
マスター・オブ・ワインをオーストラリアで2番目に取得した人物で、2014、2015年と
ワイン・メーカー・オブ・ザ・イヤーを受賞しています。
2019年にはキム・ミルン(写真右)とディラン・リー(同中央)が、インターナショナル・ワイン・チャレンジで
ベスト・オブ・レッドワインメーカーを受賞。
国際的に高い評価を得る造り手です。

冷涼な畑から晩夏の夜に収穫されたピノ・ノワールを使用。
2~4時間、果汁に果皮などを漬け込むスキン・コンタクトにより、色と香りを抽出。
ピノ・ノワールの繊細さと酸度を保ちながら熟成されます。
グラスに注いでみると、鮮やかなサーモンピンクが美しく、
色のイメージにぴったりな、ピンクグレープフルーツや
赤いベリーのみずみずしい香りが漂います。
IMG-8390-866x1024.jpg)
グラスを回して空気を取り込むと、
バラの花びらのような香りがゆっくりとひらいていきます。
フルーティーなアタックで、飲み口はドライ。
辛口な味わいが食中酒にぴったりです。
さっそく、エビとアボカドの生春巻きを、
スイートチリソースでいただきました。
IMG-8411-1024x973.jpg)
プリプリのエビと、つるりとした春雨の食感がよく、
さわやかなバジルの風味がアクセント。
ソースのピリピリ感を舌に感じつつ、
ワインをひとくち口に含みました。
すると、みずみずしさ、果実味がより引き立ちました。
バジルやトウガラシのようなパンチのある味わいにも
ボディがしっかりしているので、負けません。
バジルの芳しさと花びらのようなロゼの芳香が、
気品のあるペアリングになりました。
IMG-8428-1024x745.jpg)
鶏肉とキュウリに青じそを効かせた生春巻きは
胡麻ソースで。
さっぱりとした和のテイストを、
コクのある胡麻ソースが引き立て、
後味にやわらかく広がっていく酸味が全体を引き締めます。
鶏肉や胡麻、シソのいずれとも相性の良い、
柑橘類を添えていただくようなイメージでしょうか。
すっきりとした飲み口と、ふくよかさが同居するロゼ。
日々の食事を華やかに、気さくに彩ってくれるので、
ぜひ、お気軽に取り入れてみてください。

ワイナリーでは、サステイナブル農法を手がけ、
地域の人へ向けたコンサートや、チャリティー事業など、
環境と人に優しい取り組みを実施。
人の手の中に小鳥を描いたアイコンも可愛らしく、
裏面のイラストが透けて見えるチャーミングなボトルは、
飲み終えたらフラワーベースにしても素敵ですね。
それでは、みなさまの食卓が、
素敵なワインで心豊かになりますように。
ワインの詳しい紹介は、こちらへ